WEBに氾濫する情報を斜め読みしつつ、独自の持論を展開してきたいと思います。
WordPress でメタバースを作れるプラグイン「Vma plus Station」のプロ版(有償版)の提供が、2024年9月13日より開始されました。
この「Vma plus Station」プラグインは、WordPress用のプラグインとなっており、WordPress にインストールすることで、誰でもが簡単にメタバースをWebサイトに構築することができるというもので、2024年7月17日、基本機能のみが利用できるライト版(無償版)がリリースされ、9月13日の時点で677件ものダウンロードがあり、リリースから約2か月の間に670個以上のメタバースが誕生。
リリース後はSNSでも「WordPressのプラグインでメタバースが作れるのは面白い!」「サイトにメタバースを実装できるのは凄いインパクト!」といった内容の投稿もあるようで、このような反響を受け、今回リリースされるプロ版(有償版)では、さらなる機能強化を図り、より多くの方が様々な利用シーンで活用できるプラグインへと進化しているのだとか。
プロ版では、ライト版に比べ、より柔軟で多様なメタバース空間を作ることができるようになり、初めてメタバースに触れる方からプロの方まで誰でも手軽に自分だけのバーチャルワールドを作ることができるようになり、これにより、メタバースの活用の幅が広がり、ビジネスやエンターテイメント、教育など多岐にわたる分野で新しい可能性の提供が可能となっています。
基本機能のみを搭載したライト版では1つのメタバース空間しか作ることができませんでしたが、プロ版では複数のメタバース空間を同時に作ることができます。たとえば、ショッピングスペース、商品や作品の展示スペースなど、目的に応じた複数のバーチャル空間を用意して、それぞれ別々のコンテンツを訪問ユーザーに体験いただくことが可能です。
選択できるメタバース空間の種類も拡充され、ギャラリータイプ、オラクルカード、ブランディングタイプ、オリジナルなど、複数のテーマから好みのワールドを選べるようになりました。たとえば、美術作品の展示にはギャラリータイプ、瞑想やスピリチュアル体験にはオラクルカードのロータスの部屋を選ぶなど、目的に応じた雰囲気や機能を持つ空間を簡単に選択することができます。
プロ版では、自分で作成した3Dワールドをアップロードし、オリジナルのメタバース空間も作れるようになりました。このワールドアップロード機能導入により、ブランドに合わせたカスタム空間を作成したり、活用用途に応じて特別な空間を用意するなど、利用者のアイデア次第で無限の可能性が広がります。「自分が思い描く理想の世界観を反映したメタバース」を作りたいと考えている企業やクリエイターに最適な機能となっております。
ライト版ではロボット型のアバターしか利用できませんでしたが、プロ版では人型アバターが選べるようになりました。メタバースプラットフォーム「Vma plus Station」と同じ一貫したデザインを適用することにより、メタバースプラットフォーム上のメタバース空間とプラグインで作ったメタバース空間との見た目がバラバラになることなく、統一感のある視覚的な空間を提供します。
プロ版では、タオル回し、拍手、ジャンプなどのアバターアクションを行えるようになりました。他のアバターは見えないものの、自分自身がその空間で自由に動き回り、さまざまなアクションを使ってバーチャル体験をより楽しむことができるようになりました。
Tailwind CSSは保守性や拡張性の高さなどから注目されているCSSフレームワークなのですが、とっつきにくさがあるのも事実。
本書は、そのハードルを少しでも下げるべく、Tailwind CSSの導入(CHAPTER 01)から、実践的な利用方法(CHAPTER 11~12)を紹介、手を動かしながら学べる内容になっているので、初学者の方でも実践して学んでいくことができます。
CHAPTER 02~10ではよく使われるTailwind CSSのクラスを紹介しており、これはTailwind CSSの公式Webサイトに記載のあるものをまとめた形となっています。
東大・京大生のバイブル「思考の整理学」の著者・外山滋比古さんが、自分史を書くコツ=「人生の整理学」を伝授する一冊。
外山滋比古さんが、自分史を書くコツ=「人生の整理学」を伝授。
「自分史はえらくなくてよい。自分のことを自分で書けばよいのだから面倒がない。書きたいから書く」。
今日から誰でもできる、知的に〈老い〉を愉しむヒントがここに、無我夢中で歩んできた人生にちょっと一息。これまでをふりかえってみませんか?
▼「まえがき」より
「なかば無我夢中に生きてきた人が、ちょっと一息つけるようになると、立ち止まって、来しかたをふり返りたくなるようである。ひところアメリカでは生活の安定した人たちの間で、専門家に頼んで家系図をこしらえるのがはやったことがある。日本では、そういうとき、家系ではなく、自分の歩んできたあとを記録しようとする人がふえている。そして、自分史という新しいジャンルが生まれた。自分史を書こうと思っている人、そうまではっきりとしていなくても、なんとなく自己表現を求めている人が多くなってきたのは知的生活の向上のあらわれといってよいであろう。この本はそういう人たちに、いくらかでも参考になるようにと願って書かれたものである。せっかくの自分史である。すこしでもすぐれた作品であってほしい。すくなくとも、第三者にとってまるでおもしろくない、一人よがりだと言われないようにするにはどうしたらよいか、それを主眼にしている。」
最新記事
カテゴリー
最古記事