WEBに氾濫する情報を斜め読みしつつ、独自の持論を展開してきたいと思います。
ファーウェイが、独自開発OSの「鴻蒙(ホンモン、英文名はハーモニーOS)」を世に送り出して4年余りとなるのですが、ついにグーグルのOS「アンドロイド」との完全決別に向けたスケジュールを公表しました。
鴻蒙の次期バージョンとなる「鴻蒙・星河版(ハーモニーOSネクスト)」のソフトウェア開発者向けプレビュー版をリリースし、このバージョンは鴻蒙向けに開発された「ネイティブアプリ」にのみ対応するとのことで、アンドロイド用アプリを動作させるための互換機能が廃止されているようで、2024年4~6月期に開発者向けのベータ版を公開し、10~12月期に(一般ユーザー向けの)製品版をリリースする計画となっています。
HarmonyOSを搭載したデバイスは、7億台を超えているということのようで、中国内を中心にエコシステムの構築を進めており、白物家電メーカーの美的集団との提携も公表され、HarmonyOSをベースに産業イノベーション、技術応用、商業発展などにおいて全面的に協力することで合意したとのことで、網易(NetEase)や京東集団(JD.com)などの大手ITはいずれもHarmonyOSに対応するアプリケーションの開発に精力的な゙姿勢を示しています。
wp-env を使えば、プラグインやテーマのビルド用とテスト用の WordPress ローカル環境を簡単にセットアップすることができます。
というのも、wp-envはWordPress公式が出している制作環境のツールでDockerとnpmさえあれば、これまでのようにMAMPやXAMPP、はたまたLocal by Flywheelに頼ることなく、WPのローカルサイトを作成してくれます。
こうなってくると、いよいよDockerを勉強しないといけないなぁ。
プラグインやテーマ開発をするためのWordPressのローカル環境を簡単にセットアップできるんだから、避けようがない。
作って学ぶ!仕組みや全体像、必要な技術やツールをまるっと解説。
本書は前著「Python3で学ぶ!プログラミングはじめの一歩」を理解した読者に最適な続編となっており、前作の「実践的な学習」のスタイルを継承しながら、今回はWebアプリケーション開発に特化した内容となっています。
Pythonやプログラミングの基礎を扱っている前著に続き、本書ではWebアプリケーションの設計原理、関連する技術スタック、そしてその運用メカニズムについて具体的に解説していて、Webアプリケーションの基本から高度な概念まで、全体的な理解を得ることができます。
一歩一歩確実にスキルを積み上げたい方、次のレベルのWebアプリケーション開発者を目指す方におすすめ。
最新記事
カテゴリー
最古記事